Line 16:
Line 16:
インストールすると普通のWiiチャンネルと同様にWiiメニューからHomebrew Channelを起動することができます。
インストールすると普通のWiiチャンネルと同様にWiiメニューからHomebrew Channelを起動することができます。
−
SDカード、USBデバイス、USB Gecko、TCP(要[[Wiiload]])からHomebrewを実行することができます。
+
SDカード、SDHCカード、USBデバイス、USB Gecko、TCP(要[[Wiiload]])からHomebrewを実行することができます。
更新がある場合Homebrew Channelから更新することも可能です。(要インターネット接続)
更新がある場合Homebrew Channelから更新することも可能です。(要インターネット接続)
−
Homebrew Channelは[http://bootmii.org 公式サイト]からダウンロードできます。
+
Homebrew Channelは[http://bootmii.org 公式サイト]からもダウンロードできます。
(BootMii,DVDxとセットになっています。)
(BootMii,DVDxとセットになっています。)
Line 39:
Line 39:
# インストール終了後、Wiiは自動的に再起動します。
# インストール終了後、Wiiは自動的に再起動します。
−
BaNNeRBoMBを使用する場合(4.0J以降ではこちらの方法にしてください。)
+
bannerbombを使用する場合(4.0J以降ではこちらの方法にしてください。)
# HackmiiInstallerをBootMii公式サイトからダウンロードします。
# HackmiiInstallerをBootMii公式サイトからダウンロードします。
#インストーラのファイルがboot.elfとなっていることを確認してください。
#インストーラのファイルがboot.elfとなっていることを確認してください。
−
# BaNNeRBoMBを[http://bannerbomb.qoid.us/ ここ]からダウンロードします。
+
# bannerbombを[http://bannerbomb.qoid.us/ ここ]からダウンロードします。
# 解凍したprivateフォルダをSDにコピーします。(元のprivateは、1など名前を変えてください)
# 解凍したprivateフォルダをSDにコピーします。(元のprivateは、1など名前を変えてください)
#Twilight Hack同様、チャンネルを選択(セーブデータを選ばないでください。)
#Twilight Hack同様、チャンネルを選択(セーブデータを選ばないでください。)
Line 49:
Line 49:
#最初の画面のExitを選択してください。お疲れ様でした。
#最初の画面のExitを選択してください。お疲れ様でした。
−
== アプリケーションの導入 ==
+
== Homebrewアプリの導入 ==
HomebrewアプリをHomebrew Channelで起動できるようにするために以下の手順が必要です。
HomebrewアプリをHomebrew Channelで起動できるようにするために以下の手順が必要です。
Line 57:
Line 57:
# 実行ファイル(.elf、或いは.dol)を.elfなら「boot.elf」、.dolなら「boot.dol」にリネームします。(例:apps/scummvm/boot.dol)
# 実行ファイル(.elf、或いは.dol)を.elfなら「boot.elf」、.dolなら「boot.dol」にリネームします。(例:apps/scummvm/boot.dol)
−
これでHomebrew Channelで表示されル要になります。
+
これでHomebrew Channelで表示されるようになります。
−
ですがこれだけではメニューでの表示が見難く他のアプリケーションと区別し辛い状態です。
+
ですがこれだけではメニューでの表示が見難く他のアプリと区別し辛い状態です。
これを改善するためにテキストとアイコンをつけることができます。
これを改善するためにテキストとアイコンをつけることができます。
=== テキストの表示方法 ===
=== テキストの表示方法 ===
−
Homebrew Channelのアプリケーションにテキストを表示させる場合の説明です:
+
Homebrew Channelのアプリにテキストを表示させるには:
# アプリケーションのフォルダに「meta.xml」というファイルを作成します。(例:apps/scummvm/meta.xml)
# アプリケーションのフォルダに「meta.xml」というファイルを作成します。(例:apps/scummvm/meta.xml)
Line 77:
Line 77:
</app>
</app>
</code>
</code>
−
# 各要素に適当な情報を入れます。例えば、アプリケーションのタイトルは<name>と</name>の間に入ります。要素の利用目的はこの下に書いてあります。
+
# 各要素に適当な情報を入れます。例えば、アプリのタイトルは<name>と</name>の間に入ります。要素の利用目的はこの下に書いてあります。
−
*Name: Homebrewアプリケーションのタイトル
+
*Name: Homebrewアプリのタイトル
*Coder: そのプログラムの作者、またはグループの名前。
*Coder: そのプログラムの作者、またはグループの名前。
−
*Version: アプリケーションのバージョン。
+
*Version: アプリのバージョン。
−
*Release_date: アプリケーションのリリース日時。タイムスタンプはこの形式で入力: YYYYmmddHHMMSS
+
*Release_date: アプリのリリース日時。タイムスタンプはこの形式で入力: YYYYmmddHHMMSS
−
*Short_description: Homebrew Channelのメインメニューでアプリケーションのタイトルの直下に表示される簡単な記述
+
*Short_description: Homebrew Channelのメインメニューでアプリのタイトルの直下に表示される簡単な記述
−
*Long_description: アプリケーションを選択した後に出る画面に表示されるコントロール等についての詳細な記述
+
*Long_description: アプリを選択した後に出る画面に表示されるコントロール等についての詳細な記述
+
+
※UTF-8で保存してください。
[[Homebrew apps/ScummVM|ScummVM]]の「meta.xml」は以下のようになります。
[[Homebrew apps/ScummVM|ScummVM]]の「meta.xml」は以下のようになります。
Line 141:
Line 143:
== Homebrewのアンインストール ==
== Homebrewのアンインストール ==
−
Homebrew ChannelからHomebrewアプリケーションを削除することもできます。
+
Homebrew ChannelからHomebrewアプリを削除することもできます。
−
削除したいアプリケーションを選択した後、Deleteボタンを押してYesボタンを押してください。
+
削除したいアプリを選択した後、Deleteボタンを押してYesボタンを押してください。
== アンインストール ==
== アンインストール ==