Changes

1,782 bytes added ,  10:20, 27 October 2009
no edit summary
Line 10: Line 10:  
| peripherals = {{Wiimote1}} {{SensorBar}} {{Nunchuk}} {{ClassicController}} {{GCNController}} {{LesPaul}} {{FrontSD}} {{FrontSDHC}} {{USBGecko}} {{WiFi}} {{Internet}} {{USBMSD}}
 
| peripherals = {{Wiimote1}} {{SensorBar}} {{Nunchuk}} {{ClassicController}} {{GCNController}} {{LesPaul}} {{FrontSD}} {{FrontSDHC}} {{USBGecko}} {{WiFi}} {{Internet}} {{USBMSD}}
 
}}
 
}}
'''Homebrew Channel'''とは[[Team Twiizers]]が製作したソフト、[http://ja.wikipedia.org/wiki/Homebrew Homebrew]のローダーです。
+
'''Homebrew Channel'''とは[[Team Twiizers]]が製作した[http://ja.wikipedia.org/wiki/Homebrew Homebrew]のローダーです。
   −
Homebrew Channelは[[Twilight Hack/ja|Twilight Hack]]を使用せずにHomebrewアプリケーションを実行することができます。
+
Homebrew Channelは[[Twilight Hack/ja|Twilight Hack]]を使用せずにHomebrewアプリを実行することができます。
   −
インストールすれば普通のWiiのチャンネルと同じようにWiiのメニューからHomebrew Channelを起動することができます。
+
インストールすると普通のWiiチャンネルと同様にWiiメニューからHomebrew Channelを起動することができます。
   −
SDカード、USB Gecko、TCP(要[[Wiiload]])からHomebrewを実行することができます。
+
SDカード、USBデバイス、USB Gecko、TCP(要[[Wiiload]])からHomebrewを実行することができます。
   −
配信されるアップデータにより自動的に更新することも可能です。
+
更新がある場合Homebrew Channelから更新することも可能です。(要インターネット接続)
    
Homebrew Channelは[http://bootmii.org 公式サイト]からダウンロードできます。
 
Homebrew Channelは[http://bootmii.org 公式サイト]からダウンロードできます。
 +
 +
(BootMii,DVDxとセットになっています。)
    
<Youtube>6ji2imug_bc</Youtube>
 
<Youtube>6ji2imug_bc</Youtube>
    
== インストール ==
 
== インストール ==
[[Twilight Hack/ja|Twilight Hack]]が既に実行できる環境であれば、以下の手順でインストール可能です。
+
'''はじめに''' SDカードのフォーマットはFAT16かFAT32にしてください。
 +
 
 +
[[Twilight Hack/ja|Twilight Hack]]が実行できる環境(4.0J未満の場合)であれば、以下の手順でインストール可能です。
    
# 上のリンクからインストーラをダウンロードします。
 
# 上のリンクからインストーラをダウンロードします。
Line 31: Line 35:  
# そのファイルを「boot.elf」にリネームします。
 
# そのファイルを「boot.elf」にリネームします。
 
# [[Twilight Hack/ja|Twilight Hack]]を実行し、インストーラを読み込みます。
 
# [[Twilight Hack/ja|Twilight Hack]]を実行し、インストーラを読み込みます。
# '''免責条項を読んでください'''。インストーラによってWiiが壊れてもそれは自己責任です。
+
# '''免責条項を読んでください'''。インストールによってWiiが壊れても自己責任となります。
 
# Wiiのリセットボタンを押します。
 
# Wiiのリセットボタンを押します。
#(Wii4.0Jの場合不可能ですので、BaNNeRBombを利用ください。
+
# インストール終了後、Wiiは自動的に再起動します。
   −
インストール終了後、Wiiは自動的に再起動します。
+
BaNNeRBoMBを使用する場合(4.0J以降ではこちらの方法にしてください。)
BaNNeRBoMB
   
# HackmiiInstallerをBootMii公式サイトからダウンロードします。
 
# HackmiiInstallerをBootMii公式サイトからダウンロードします。
# インストーラーのファイルをboot.elfにします。
+
#インストーラのファイルがboot.elfとなっていることを確認してください。
# BaNNeRBoMBを[http://bannerbomb.qoid.us/ ココ]からダウンロードします。
+
# BaNNeRBoMBを[http://bannerbomb.qoid.us/ ここ]からダウンロードします。
# 解凍したファイルのprivateをSDにコピーします。(元privateは、1など名前を変えてください)
+
# 解凍したprivateフォルダをSDにコピーします。(元のprivateは、1など名前を変えてください)
# Twilight Hack同様、チャンネルを選択(セーブデータを選ばないでください。)
+
#Twilight Hack同様、チャンネルを選択(セーブデータを選ばないでください。)
# load boot.elf?と聞かれますのではいを選択そして、Hackmiiinstallerが起動するので、コンティニューを選択
+
# load boot.elf?と聞かれますのではいを選択そして、Hackmiiinstallerが起動するので、コンティニューを選択してください。
# TheHomebrewChannelを選択。そして、Yesを選択。
+
#TheHomebrewChannelを選択。そして、Yesを選択してください。
# 最初の画面のExitを選択。終了。
+
#最初の画面のExitを選択してください。お疲れ様でした。
    
== アプリケーションの導入 ==
 
== アプリケーションの導入 ==
HomebrewアプリケーションをHomebrew Channelで起動できるようにするために以下の手順が必要です。
+
HomebrewアプリをHomebrew Channelで起動できるようにするために以下の手順が必要です。
    
# SDカードのルートに「apps」というフォルダを作成します。
 
# SDカードのルートに「apps」というフォルダを作成します。
# 「apps」のフォルダにアプリケーション用のフォルダを作成します。(ここでは例として[[Homebrew apps/ScummVM|ScummVM]]を使います。)
+
# 「apps」のフォルダにアプリ用のフォルダを作成します。(ここでは例として[[Homebrew apps/ScummVM|ScummVM]]を使います。)
# アプリケーションのファイルをこのフォルダにコピーします。(例:apps/scummvm/)
+
# ファイルをそのフォルダにコピーします。(例:apps/scummvm/)
# 実行ファイル(.elf、或いは.dol)を「boot.elf」(.dolなら「boot.dol」)にリネームします。(例:apps/scummvm/boot.dol)
+
# 実行ファイル(.elf、或いは.dol).elfなら「boot.elf」、.dolなら「boot.dol」にリネームします。(例:apps/scummvm/boot.dol)
   −
これでアプリケーションはHomebrew Channelで表示されます。
+
これでHomebrew Channelで表示されル要になります。
 
ですがこれだけではメニューでの表示が見難く他のアプリケーションと区別し辛い状態です。
 
ですがこれだけではメニューでの表示が見難く他のアプリケーションと区別し辛い状態です。
 
これを改善するためにテキストとアイコンをつけることができます。
 
これを改善するためにテキストとアイコンをつけることができます。
Line 103: Line 106:  
=== アイコンの表示方法 ===
 
=== アイコンの表示方法 ===
 
:''関連項目: [[Homebrew Channel/Icons]]''
 
:''関連項目: [[Homebrew Channel/Icons]]''
Homebrew Channel用のアイコンのファイルフォーマットは128x48ピクセルのPNGです。アルファチャンネルを利用することが可能です。
+
Homebrew Channelで使用できるアイコンは128x48ピクセルのPNGです。アルファチャンネルを利用することが可能です。
    
アプリケーションのフォルダに「icon.png」とリネームしてコピーしてください。(例:apps/scummvm/icon.png)
 
アプリケーションのフォルダに「icon.png」とリネームしてコピーしてください。(例:apps/scummvm/icon.png)
 +
 +
 +
== 操作方法 ==
 +
Wiiリモコンやクラシックコントローラーなどで操作することができます。
 +
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! {{Wiimote}} !! {{ClassicController}} !! {{Nunchuk}} !! アクション
 +
|-
 +
| {{WiimoteDPadUp}} '''/''' {{WiimoteDPadDown}} || {{ClassicDPadUp}} '''/''' {{ClassicDPadDown}} || || 上下に動かす
 +
|-
 +
| {{WiimoteMinusButton}} か {{WiimoteDPadLeft}} || {{ClassicMinusButton}} か {{ClassicDPadLeft}} か {{ClassicLTrigger}}  || || 左のページへ移動
 +
|-
 +
| {{WiimotePlusButton}} か {{WiimoteDPadRight}} || {{ClassicPlusButton}} か {{ClassicDPadRight}} か {{ClassicRTrigger}}  || || 右のページへ移動
 +
|-
 +
| {{WiimoteAButton}} || {{ClassicAButton}} || || 選択
 +
|-
 +
| {{WiimoteHomeButton}} || {{ClassicHomeButton}} || || メニューを表示
 +
|-
 +
| {{WiimoteBButton}}+{{WiimoteAim}} || {{ClassicLControlStick‎}} || {{NunchuckControlStick‎}} || テキストをスクロールする
 +
|-
 +
| {{WiimoteBButton}} || {{ClassicBButton}} || || アプリの画面から戻る
 +
|-
 +
| {{Wiimote1Button}} || {{ClassicXButton}} || || 設定画面を表示
 +
|-
 +
| {{Wiimote2Button}} || {{ClassicYButton}} || || 表示を切り替える
 +
|-
 +
| {{WiimotePowerButton}} || || || シャットダウン
 +
|}
 +
 +
 +
== Homebrewのアンインストール ==
 +
Homebrew ChannelからHomebrewアプリケーションを削除することもできます。
 +
 +
削除したいアプリケーションを選択した後、Deleteボタンを押してYesボタンを押してください。
    
== アンインストール ==
 
== アンインストール ==
Line 111: Line 149:     
アンインストールを行ってもWii伝言板の今日の出来事からHomebrew Channelの項目が消えないことに注意してください。
 
アンインストールを行ってもWii伝言板の今日の出来事からHomebrew Channelの項目が消えないことに注意してください。
 +
 +
== 小ネタ ==
 +
SDカードを入れずにHomebrew Channelを起動すると・・・?
    
== FAQ ==
 
== FAQ ==
Homebrew Channelの開発者が作った公式のFAQは[http://hbc.hackmii.com/faq こちら]です。(英語)  
+
Homebrew Channelの開発者が作った公式のFAQは[http://hbc.hackmii.com/faq こちら]にあります。(英語)  
    
質問があれば、[[Talk:Homebrew Channel/ja|この記事のノート]]に書いてください。
 
質問があれば、[[Talk:Homebrew Channel/ja|この記事のノート]]に書いてください。
32

edits