Line 3:
Line 3:
−
'''Homebrew Channel'''とは[[Team Twiizers]]によって作られた自作ソフト、いわゆる[http://ja.wikipedia.org/wiki/Homebrew Homebrew]のローダーのことです。 Homebrew Channelで[[Twilight Hack]]の利用などなくてHomebrewアプリケーションを実行することができます。インストールしたら、普通のWiiのチャンネルと同じく、Homebrew ChannelはWiiメニューから起動することができます。実際にSDカード、USB Gecko、TCP([[Wiiload]]要)からHomebrewを実行することができます。自動的に更新することも可能です。
+
'''Homebrew Channel'''とは[[Team Twiizers]]が製作した自作ソフト、いわゆる[http://ja.wikipedia.org/wiki/Homebrew Homebrew]のローダーのことです。
+
Homebrew Channelで[[Twilight Hack]]の利用せずHomebrewアプリケーションを実行することができます。
+
インストールすれば普通のWiiのチャンネルと同じようにHomebrew ChannelはWiiメニューから起動することができます。
+
SDカード、USB Gecko、TCP([[Wiiload]]要)からHomebrewを実行することができます。
+
自動的に更新することも可能です。
Homebrew Channelは[http://hbc.hackmii.com 公式サイト]からダウンロードできます。
Homebrew Channelは[http://hbc.hackmii.com 公式サイト]からダウンロードできます。
Line 19:
Line 23:
# Wiiのリセットボタンを押します。
# Wiiのリセットボタンを押します。
−
これからインストールは自動的のはずで、Wiiは再起動します。
+
インストールは自動的で、Wiiは再起動します。
==アプリケーションのコンフィグレーション==
==アプリケーションのコンフィグレーション==
Line 27:
Line 31:
# 「apps」のフォルダにアプリケーション用のフォルダを作成します。(この例は[[Homebrew apps/ScummVM|ScummVM]]を使います)
# 「apps」のフォルダにアプリケーション用のフォルダを作成します。(この例は[[Homebrew apps/ScummVM|ScummVM]]を使います)
# アプリケーションのファイルをこのフォルダにコピーします。(たとえば、apps/scummvm/)
# アプリケーションのファイルをこのフォルダにコピーします。(たとえば、apps/scummvm/)
−
# 実行ファイル(.elf、或いは.dol)を「boot.elf」(.dolなら「boot.dol」)にリネームします。(たとえば、apps/scummvm/boot.dol)
+
# 実行ファイル(.elf、或いは.dol)を「boot.elf」(.dolなら「boot.dol」)にリネームします。(例えば、apps/scummvm/boot.dol)
これでアプリケーションはHomebrew Channelで表示されます。
これでアプリケーションはHomebrew Channelで表示されます。
Line 36:
Line 40:
Homebrew Channelのアプリケーションにテキストを表示させる場合の説明です:
Homebrew Channelのアプリケーションにテキストを表示させる場合の説明です:
−
# アプリケーションのフォルダに「meta.xml」というファイルを作成します。(たとえば、apps/scummvm/meta.xml)
+
# アプリケーションのフォルダに「meta.xml」というファイルを作成します。(例えば、apps/scummvm/meta.xml)
# メモ帳などのテキストエディタで「meta.xml」を開いてテンプレートとして以下のテキストを挿入します。
# メモ帳などのテキストエディタで「meta.xml」を開いてテンプレートとして以下のテキストを挿入します。
<code>
<code>
Line 49:
Line 53:
</app>
</app>
</code>
</code>
−
# 準する要素に適当な情報を入れます。たとえば、アプリケーションのタイトルは<name>と</name>の間に入ります。要素の利用目的はこの下に書いてあります。
+
# 準する要素に適当な情報を入れます。例えば、アプリケーションのタイトルは<name>と</name>の間に入ります。要素の利用目的はこの下に書いてあります。
*Name: Homebrewアプリケーションのタイトル
*Name: Homebrewアプリケーションのタイトル
−
*Coder: そのプログラムのコードを書いた人、またはグループの名前。
+
*Coder: そのプログラムの作者、またはグループの名前。
−
*Version: アプリケーションのバージョン
+
*Version: アプリケーションのバージョン。
−
*Release_date: アプリケーションのリリースの日付。タイムスタンプはこの形式で入力: YYYYmmddHHMMSS
+
*Release_date: アプリケーションのリリース日時。タイムスタンプはこの形式で入力: YYYYmmddHHMMSS
−
*Short_description: Homebrew Channelのメインメニューでアプリケーションのタイトルのすぐ下に表示される記述のことです。
+
*Short_description: Homebrew Channelのメインメニューでアプリケーションのタイトルの直下に表示される簡単な記述
−
*Long_description: アプリケーションを選択した後に出る画面に表示されるコントロールなどのことの知らせなどの長くて詳しい記述のことです。
+
*Long_description: アプリケーションを選択した後に出る画面に表示されるコントロール等についての詳細な記述
[[Homebrew apps/ScummVM|ScummVM]]の「meta.xml」は以下のようになります。
[[Homebrew apps/ScummVM|ScummVM]]の「meta.xml」は以下のようになります。
Line 79:
Line 83:
:''関連項目: [[Homebrew Channel/Icons]]''
:''関連項目: [[Homebrew Channel/Icons]]''
Homebrew Channel用のアイコンのファイルフォーマットは128x48ピクセルのPNGです。全アルファチャンネルは利用可能です。
Homebrew Channel用のアイコンのファイルフォーマットは128x48ピクセルのPNGです。全アルファチャンネルは利用可能です。
−
アプリケーションのフォルダに「icon.png」としてコピーしてください。(たとえば、apps/scummvm/icon.png)
+
アプリケーションのフォルダに「icon.png」としてコピーしてください。(例えば、apps/scummvm/icon.png)
==アンインストール==
==アンインストール==
Line 87:
Line 91:
==FAQ== <!-- Do not remove this section without asking permission on #wiidev -->
==FAQ== <!-- Do not remove this section without asking permission on #wiidev -->
Homebrew Channelの開発者が作った公式のFAQは[http://hbc.hackmii.com/faq こちら]です。(英語)
Homebrew Channelの開発者が作った公式のFAQは[http://hbc.hackmii.com/faq こちら]です。(英語)
−
質問があったら、[[Talk:Homebrew Channel/ja|この記事のノート]]で書いておいてください。
+
もし質問があれば、[[Talk:Homebrew Channel/ja|この記事のノート]]に書いてください。
{{Languages|Homebrew Channel}}
{{Languages|Homebrew Channel}}