In memory of Ben “bushing” Byer, who passed away on Monday, February 8th, 2016.

Changes

Jump to navigation Jump to search
Added more, change phrasing for more formality.
Line 12: Line 12:  
[Twilight Hack]]がもうWiiにインストールされていれば、
 
[Twilight Hack]]がもうWiiにインストールされていれば、
   −
# 上のリンクからインストーラをダウンロード。
+
# 上のリンクからインストーラをダウンロードします。
# インストーラのファイルをSDカードのルートにコピー。
+
# インストーラのファイルをSDカードのルートにコピーします。
# そのファイルを「boot.elf」にリネーム。
+
# そのファイルを「boot.elf」にリネームします。
# [[Twilight Hack]]を実行し、インストーラを読み込ませる
+
# [[Twilight Hack]]を実行し、インストーラを読み込ませます。
# '''責任の否認を読んでください''' 起こりそうにない状況だが、インストーラによってWiiがBrick状態になったら、これはあなたのTeam Twiizersに対する立場を知らせる。
+
# '''責任の否認を読んでください''' 起こりそうにない状況だが、インストーラによってWiiがBrick状態になったら、これはあなたのTeam Twiizersに対する立場を知らせます。
# Wiiのリセットボタンを押す。
+
# Wiiのリセットボタンを押します。
   −
これからインストールは自動的のはずで、Wiiは再起動する。
+
これからインストールは自動的のはずで、Wiiは再起動します。
   −
==Configuring Applications==
+
==アプリケーションのコンフィグレーション==
In order to make an application appear in the Homebrew Channel, the following steps must be taken:
+
HomebrewアプリケーションをHomebrew Channelに載せるために以下の手順をとらなければなりません。
   −
# Make a folder on the root of your SD card called "apps".
+
# SDカードのルートに「apps」というフォルダを作成します。
# In the folder "apps," create a folder for the application (for this example, [[Homebrew apps/ScummVM|ScummVM]] will be used).
+
# 「apps」のフォルダにアプリケーション用のフォルダを作成します。(この例は[[Homebrew apps/ScummVM|ScummVM]]を使います)
# Copy the files for the application into its folder (e.g. apps/scummvm/).
+
# アプリケーションのファイルをこのフォルダにコピーします。(たとえば、apps/scummvm/)
# Find the executable file (either .elf or .dol) and rename it to boot.elf (or boot.dol if it was a .dol file) if it is not already named that (e.g. apps/scummvm/boot.dol).
+
# 実行ファイル(.elf、或いは.dol)を「boot.elf」(.dolなら「boot.dol」)にリネームします。(たとえば、apps/scummvm/boot.dol)
   −
Now the application will appear in the Homebrew Channel. However, its appearance on the menu is difficult to distinguish from other applications. To fix this, text and an image can be added
+
これでアプリケーションはHomebrew Channelで表示されます。ただし、これだけじゃメニューでの表面が見にくくてほかのアプリケーションと区別しにくいです。これを直すためにテキストとイメージをつけることができます。
      Line 56: Line 56:  
   *Long_description: アプリケーションを選択した後に出る画面に表示されるコントロールなどのことの知らせなどの長くて詳しい記述のことです。
 
   *Long_description: アプリケーションを選択した後に出る画面に表示されるコントロールなどのことの知らせなどの長くて詳しい記述のことです。
   −
ScummVMの完成された「meta.xml」の例は下に載せてあります。
+
[[Homebrew apps/ScummVM|ScummVM]]の完成された「meta.xml」の例は下に載せてあります。
 
<code>
 
<code>
 
   <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
 
   <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
199

edits

Navigation menu