In memory of Ben “bushing” Byer, who passed away on Monday, February 8th, 2016.

Changes

Jump to navigation Jump to search
92 bytes removed ,  09:29, 12 June 2008
no edit summary
Line 9: Line 9:  
インストールすれば普通のWiiのチャンネルと同じようにWiiのメニューからHomebrew Channelを起動することができます。
 
インストールすれば普通のWiiのチャンネルと同じようにWiiのメニューからHomebrew Channelを起動することができます。
   −
SDカード、USB Gecko、TCP([[Wiiload]])からHomebrewを実行することができます。
+
SDカード、USB Gecko、TCP([[Wiiload]])からHomebrewを実行することができます。
    
配信されるアップデータにより自動的に更新することも可能です。
 
配信されるアップデータにより自動的に更新することも可能です。
Line 24: Line 24:  
# そのファイルを「boot.elf」にリネームします。
 
# そのファイルを「boot.elf」にリネームします。
 
# [[Twilight Hack]]を実行し、インストーラを読み込みます。
 
# [[Twilight Hack]]を実行し、インストーラを読み込みます。
# '''免責条項を読んでください''' もしインストーラによってWiiが壊れてしまったら、これはあなたの自己責任になります。
+
# '''免責条項を読んでください''' もしインストーラによってWiiが壊れてもそれはあなたの自己責任です。
 
# Wiiのリセットボタンを押します。
 
# Wiiのリセットボタンを押します。
   Line 30: Line 30:     
==アプリケーションの導入==
 
==アプリケーションの導入==
HomebrewアプリケーションをHomebrew Channelで起動できるようにするために以下の手順をとらなければなりません。
+
HomebrewアプリケーションをHomebrew Channelで起動できるようにするために以下の手順が必要です。
    
# SDカードのルートに「apps」というフォルダを作成します。
 
# SDカードのルートに「apps」というフォルダを作成します。
 
# 「apps」のフォルダにアプリケーション用のフォルダを作成します。(ここでは例として[[Homebrew apps/ScummVM|ScummVM]]を使います。)
 
# 「apps」のフォルダにアプリケーション用のフォルダを作成します。(ここでは例として[[Homebrew apps/ScummVM|ScummVM]]を使います。)
# アプリケーションのファイルをこのフォルダにコピーします。(たとえば、apps/scummvm/)
+
# アプリケーションのファイルをこのフォルダにコピーします。(例:apps/scummvm/)
# 実行ファイル(.elf、或いは.dol)を「boot.elf」(.dolなら「boot.dol」)にリネームします。(例えば、apps/scummvm/boot.dol)
+
# 実行ファイル(.elf、或いは.dol)を「boot.elf」(.dolなら「boot.dol」)にリネームします。(例:apps/scummvm/boot.dol)
    
これでアプリケーションはHomebrew Channelで表示されます。
 
これでアプリケーションはHomebrew Channelで表示されます。
ですがこれだけではメニューでの表示が見にくく他のアプリケーションと区別し辛い状態です。
+
ですがこれだけではメニューでの表示が見難く他のアプリケーションと区別し辛い状態です。
 
これを改善するためにテキストとアイコンをつけることができます。
 
これを改善するためにテキストとアイコンをつけることができます。
   Line 44: Line 44:  
Homebrew Channelのアプリケーションにテキストを表示させる場合の説明です:
 
Homebrew Channelのアプリケーションにテキストを表示させる場合の説明です:
   −
# アプリケーションのフォルダに「meta.xml」というファイルを作成します。(例えば、apps/scummvm/meta.xml)
+
# アプリケーションのフォルダに「meta.xml」というファイルを作成します。(例:apps/scummvm/meta.xml)
 
# メモ帳などのテキストエディタで「meta.xml」を開いてテンプレートとして以下のテキストを挿入します。
 
# メモ帳などのテキストエディタで「meta.xml」を開いてテンプレートとして以下のテキストを挿入します。
 
<code>
 
<code>
Line 57: Line 57:  
   </app>
 
   </app>
 
</code>
 
</code>
# 準する要素に適当な情報を入れます。例えば、アプリケーションのタイトルは<name>と</name>の間に入ります。要素の利用目的はこの下に書いてあります。
+
# 各要素に適当な情報を入れます。例えば、アプリケーションのタイトルは<name>と</name>の間に入ります。要素の利用目的はこの下に書いてあります。
 
   *Name: Homebrewアプリケーションのタイトル
 
   *Name: Homebrewアプリケーションのタイトル
 
   *Coder: そのプログラムの作者、またはグループの名前。
 
   *Coder: そのプログラムの作者、またはグループの名前。
Line 86: Line 86:  
===アイコンの表示方法===
 
===アイコンの表示方法===
 
:''関連項目: [[Homebrew Channel/Icons]]''
 
:''関連項目: [[Homebrew Channel/Icons]]''
Homebrew Channel用のアイコンのファイルフォーマットは128x48ピクセルのPNGです。全アルファチャンネルを利用することが可能です。
+
Homebrew Channel用のアイコンのファイルフォーマットは128x48ピクセルのPNGです。アルファチャンネルを利用することが可能です。
   −
アプリケーションのフォルダに「icon.png」とリネームしてコピーしてください。(例えば、apps/scummvm/icon.png)
+
アプリケーションのフォルダに「icon.png」とリネームしてコピーしてください。(例:apps/scummvm/icon.png)
    
==アンインストール==
 
==アンインストール==
17

edits

Navigation menu